こんにちは、ほしです。
いよいよ9月も終わりますね!
2021年が残すところあと3ヶ月なんて・・時の流れが速すぎてついていけません( ;∀;)
今月無事にワクチン2回目の接種も済ませたのですが、打った当日の夜から熱が出るわ腕が痛いわで久しぶりにしんどかったです。
副反応に備えて事前にポカリや薬、食べ物を用意していたおかげで乗り切ることができました(´・ω・)
それでは、今回は『TIM(Times is money)』について取り上げていきたいと思います!
TIM(Times is money)とは?
数分のスキマ時間で毎日1万円・毎週10万円を稼ぐことができ、月収100万円も可能なスマホ副業です。
TIM(Times is money)の概要
TIM(Times is money)は高額報酬・日払い報酬などの副業を集めており、安定して継続的に稼げる副業だと謳われています。
作業内容はSNSにイイね!をつけたり広告動画をみたりするだけとのこと。
たったそれだけの作業で毎日1万円・毎週10万円を稼げるなんてにわかには信じられないですね・・(^▽^;)
特定商取引法に基づく表記
URL : https://hublotn.me/cm/tim/
残念ながら特商法の記載はありませんでした。
無料で利用できるとはいえ特商法の記載がきちんとされていない案件は信用性が低くおすすめはできません。
これではなにかトラブルが起きたとしても適切な対応をしてくれることはなく、自己責任になると思っておいた方が良いと思います(._.)
TIM(Times is money)の実績
TIM(Times is money)で実際に稼いでいる人はいるのか調べてみたところ、稼げているどころか参加しているという人の口コミすら見つけることができませんでした。
いつでもどこでもできる気軽さで大人気!と書かれているにも関わらず参加者の口コミや良い評判が全くないのは不自然ですね(汗)
ビジネスモデルが不明、特商法の記載がないなど悪質な案件にみられる特徴に当てはまっている部分が多いため注意喚起しているレビューサイトが多かったです。
評判や口コミ
しばらく様子を見てみましたが、もらえるのは「詐欺まがいの副業情報」だけで
いつまでたっても 稼げる副業を始めることはできませんでした。
今後TIM(Times is money)のLINEからは悪質な副業案件先しか送られてきませんので、くれぐれ登録だけはしないようにして下さい。
万が一、登録してしまうと最終的な登録先業者から何の意味のない有料商材を購入させられる破目になります。
登録後は稼げそうにない副業案件を延々と送りつけ、その案件への登録を促しているだけ。
ユーザーが登録することで運営側に報酬が入ることになっているからです。
TIM(Times is money)の気になる点
・ビジネスモデルが不明
・特商法の記載がなく信用性が低い
・稼げる根拠や実績がない
・オプトインアフィリエイト目的の可能性が高い
総評・まとめ
今回はTIM(Times is money)について調べてみました。
登録後、ネット上で悪評が広がっている詐欺まがいの案件を大量に送り付けられたということからTIM(Times is money)はオプトインアフィリエイト目的の案件だと私は判断しました!
オプトインアフィリエイトの場合、いくら紹介される案件に登録しても稼げるのは紹介してきた運営元だけで私たちユーザーに利益が生まれる可能性は非常に低いです。
全く稼げないどころか逆にトラブルに巻き込まれてしまうリスクがあることも認識しておきましょう!
例えば、無料と謳っていたのに実は有料オファーでマニュアルの購入が必要になったり、別の商材や高額サポートプランに誘導されるというパターンは非常に多く存在しています。
また、個人情報を悪用されて詐欺被害に遭うこともあります。
このようなトラブルが発生する可能性は十分に考えられるので安易に登録しないように注意してください。
全く稼げない案件や詐欺まがいの案件を毎日大量に送られてきても迷惑でしかなく、登録するメリットが一切感じられません・・(>_<)
ということで、個人的にはTIM(Times is money)に登録するのはおすすめしないという結論に至りました!
最後までご覧いただきありがとうございました(=゚ω゚)ノ
その他の関連記事はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
株式会社幸和 1Carat(ワンカラット)についてまとめてみました
株式会社チケット たっぷリッチについてまとめてみました
FUKUMO(フクモ)についてまとめてみました